感染性心内膜炎で抗菌薬投与ルート変更の試み
2018年9月18日 日経メディカル Online
10日間の抗菌薬静注治療で、病状が安定した感染性心内膜炎患者に対して、静注抗菌薬の治療を継続する場合と、経口抗菌薬に切り替えて外来通院で治療する場合を比較した研究がデンマークで行われました。
Comments are currently closed.
-
最近のニュース
- 初めが肝心、舌下免疫療法の服薬指導
- クオール、健康の共通ポイントの実証実験に参画
- エコーで分かる!胃・十二指腸疾患
- クリニック移転の失敗を回避するには
- センサー内蔵で超精巧な人体モデル誕生
- 手術の現場で「当たり前のように」信頼される道具づくり
- 何種類もあるトリプタン、どう使い分ける?
- パワハラの張本人がハラスメント委員長!?
- レベチラセタムの有害事象予測モデル
- 【レッスン6】異常陰影を指摘せよ(難易度 低)
- 未治療進行腎癌へのアベルマブとアキシチニブ併用の効果をリスク分類などに関わらず確認【ASCO GU2019】
- 手に入れろ、WHOインターンのポスト!
- 患者情報持ち出しは最小限に、注意は最大限に
- 注目のOTC薬◆ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブル、フェイタス Zαジクサス温感ほか
- 薬局ビジネスの来し方、行く末
- 寄り添う看護
- 「無給医」は法律上、あり得ないのか
- 医療需要の急減に備え、データに基づく経営判断を
- 異常陰影を指摘せよ(難易度 低)
- 臨床試験結果の非開示が「よりよい医療」を妨げている
- 原発事故から2年間の福島市の出生率は低下
- 若い女性の膀胱炎の診断に尿検査は必須?
- mCRPCにニボルマブとイピリムマブの併用が有効な可能性【ASCO GU2019】
- 米国の実地臨床ではmCRPC患者の半数が生存の延長を目指す治療を受けていない【ASCO GU2019】
- 外用抗真菌薬:ルリコナゾールが初ランクイン
- ジョーンズの美女は木に姿を変えて男を待つ
- 「思いもよらない転職」でキャリアが開けた話
- 転移リスクが高いnmCRPC患者にADTへのdarolutamide追加は安全性が高く有効性も示す【ASCO GU2019】
- 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に経口マルチキナーゼ阻害薬TAS-115が有効な可能性【ASCO GU2019】
- 日薬、次期改定の要望を都道府県薬から募集
- インフル予防接種で心不全患者の死亡リスク低減
- 医師が期待する「服用期間中のフォロー」とは
- 厚労省が新添付文書記載要領の実例を公表
- 棺桶に入るまでにやりたいことリスト(後編)
- 糖尿病や中等度腎障害合併の高血圧患者にも投与可能なMR拮抗薬
- 2040年に必要な病院は今の半分、4000ぐらいで足りる
- 体罰や小児虐待は将来の反社会的行動を招く
- 外部の歯科と連携したら在院日数が大幅短縮!
- 有害冠動脈プラークが死亡や心筋梗塞のリスク上昇と関連
- 62歳男性。左足底の紅色結節
- 呼吸器内科医が検査でよく目にする“メレンゲ”
- インフル予防接種の不全患者は死亡リスク低く
- たかが便秘と侮るなかれ!
- 本当に加熱式・電子タバコは吸っていいのか?
- 厚労省が異状死体届け出の解釈に関する通知
- 2019年10月に「介護職員等特定処遇改善加算」が創設
- 居宅療養管理指導費も10月から引き上げ
- 進行腎細胞癌を対象にペムブロリズマブとアキシチニブの併用療法が申請
- 「その薬は飲んでない」をどこまで信じるか
- 消費税率引き上げに伴う診療報酬改定案を答申
- 救急医に必要な2つの判断能力
- 看護師だった私が、国際機関インターンに参加したわけ
- 1型糖尿病にもSGLT2阻害薬の投与が可能に
- 肝細胞癌の1次治療の決め手はレスポンスの高さ
- 「無給医は必要悪」では済まされない
- エボラウイルス用の抗体医薬のフェーズ1試験
- 生活習慣病の「燃え尽き症候群」にこの一冊
- 麻疹リスク、バレンタインフェア従事者も感染
- 透析を受けたがらないCKD患者への対応
- 「有給取得ゼロ」の診療所が生まれ変わった理由
- ランチョン廃止で900万円を失った学会の運営術
- 十島村学校薬剤師レポート(中之島編)
- 薬剤師が選ぶ抗インフル薬はどれ?
- インフルエンザに対する漢方薬の効果は?
- 「20日間無料」のサービスに申し込んだら…
- 終末期癌患者の鎮静に8年ぶりの手引き
- 待ち望んでいたAIによる心電図診断
- 便秘で気付くあの神経変性疾患
- メニエール病診療に新たな選択肢登場
- インフルエンザ脳症、新たに44例、累計で119例
- アスピリンの1次予防効果は出血リスクを伴う
- 「認知症患者は痛くない」は大きな誤解
- 腎臓の先天異常はどう描出される?
- 「マザーキラー」を増殖させるワクチン後進国
- 日本人COPD患者への吸入ステロイドのリスク
- こんな先輩にはなりたくない
- レバミピドが依然として6割以上のシェア
- 医師の健康確保措置、「代償休息」は翌月末までに取得を
- ファイザーがアムバロ回収、発癌性物質を検出
- 進行腎細胞癌の1次治療でcabozantinibとニボルマブの併用療法を評価するフェーズ3が開始
- 1月号特集は「注射を知ろう」
- 常に満足のいく結果を生む「協調的交渉」のプロセス
- 「受験前の子どもや妊娠前の女性に薦めたい」
- 群発頭痛に対する酸素療法、知っておくべきポイントは?
- 意外と低く、将来減る「勤務医の手取り年収」
- 48歳男性。発熱、咳、痰、呼吸困難
- 転職で多発するミスマッチング、どう防ぐ?
- 尿路・腹腔内感染症を適応とするβラクタマーゼ阻害薬配合のセフェム系抗菌薬
- GPの必須アイテム、それは内診台
- 日本は世界の例外か?くも膜下出血が増加傾向
- 睡眠は無症候性多発性動脈硬化症リスクと関連
- Online PICK UP(2019年2月号より)
- 麻酔科医に影響及ぼす「脱」フリーランスの波
- 女性の腹痛、妊娠反応検査はいつする?
- インフルエンザ流行がピークアウト
- 診療に熱い皆さん、診断エラーをご存知ですか?
- 高齢者の不明熱を診たらこの疾患も鑑別に!
- 消費増税改定、初診料は288点、再診料は73点
- 調剤基本料は1点ずつ引き上げへ
- 製薬マネーの減少が学会を窮地に追い込む